受験シーズンを迎えて、受験生を応援するためレッサーパンダ人形『合格祈願パンダ君』が池田動物園に登場しました。
石こうや紙で作られたパンダ君は、大きさが60㎝もあります。
レッサーパンダの手は、滑り止めの役割がある鋭い爪があるため、木から落ちることはないそうです。そんな木登り上手のレッサーパンダにあやかって、多くの受験生がパンダ君に手を合わせて合格祈願しています。
オリジナルイラストを使用したお守りカードは、池田動物園のHPから印刷ダウンロードできますよ。
引用:donbla
レッサーパンダってこんな動物です
レッサーパンダには生息地や特徴によってシセンレッサーパンダとネパールレッサーパンダの2種に分かれます。日本で飼育されている多くはシセンレッサーパンダになります。
レッサーパンダの由来は?
レッサーパンダは最初は『パンダ』と言われていました。
後にジャイアントパンダが出てきたので、ジャイアントパンダ(大パンダ)と区別をつけるためにレッサー(英語:小さい)を前につけてレッサーパンダ(小パンダ)になったそうです。
ネコ目 レッサーパンダ科
- 体の大きさ 50~65cm
- しっぽの長さ 30~50cm
- 体の重さ 3~6kg
- 食べ物 タケ、タコノコ、どんぐり、果実、昆虫、鳥の卵
生息地
生息地 ヒマラヤから中国南部(標高1400~4000mの高地の森林や竹林)
レッサーパンダの特徴
赤っぽい茶色の毛
赤と白の毛の模様は木の中ではカムフラージュになり肉食動物に見つかりにくくなります。
冬は雪につつまれる地域に生息しているので、寒さから身を守るために体毛はフカフカで足の裏も毛でおおわれています。
前足にあるでっぱり
レッサーパンダの前足には骨のでっぱりがあり、5本の指とでっぱりをつかってエサをしっかりつかむことができます。
レッサーパンダの生態
生活
①一生のほとんどを単独で木の上で過ごしています。レッサーパンダは夜行性なので、昼間は寝ていることが多く夕方や早朝になると動きだします。
②レッサーパンダは肛門腺を岩や木にこすりつけてニオイをつけるマーキングの行動をよく行います。
➂頭を動かしたり、声を出したりしながらお互いのコミュニケーションをとります。
➃寿命は野生では8~10年、飼育下では15年くらいになります。
食事
レッサーパンダはタケやタケノコを食べることが多く、消化の悪いタケは消化にとても時間がかかります。そのため体力が消耗しないように、省エネでゆっくりと動かないといけないのです。
コメント