ハイイログマ
ネコ目(食肉目) クマ科 クマ属
- 学名 Ursus arctos horribilis
- 英名 Grizzly bear
- 体長 180~210cm
- 尾長 9~11cm
- 体重 110~680kg
- 分布 北アメリカ北部内陸部
- 食べ物 小動物、死肉、サーモン、草、根、種子、果実
北アメリカに生息するハイイログマは、ヒグマの亜種です。英名はグリズリー。
毛先は、灰色をしているので名付けられたのですが、写真を見てみるとブロンズ色をしています。
ハイイログマの毛は、灰色やブロンド色そして黒っぽいものまで個体によってさまざま。
大きく盛り上がった肩の筋肉は、強烈なパンツを出したり、穴を掘るときに発揮します。
前足の長いツメ
クマの前足には15cmを超える長いツメがあるので、獲物を捕らえたり穴を掘ったり食べ物を探すのに向いています。
足の裏全体を地面につけて歩く
クマのなかまは、足の踵から足裏全体を地面につけながら歩きます。歩く時は、人と同じような足跡がつきます。
これを『しょこう性』と言います。
後ろ足だけで立つことも出来るので、体を大きく見せて敵を威嚇するのに役立ちます。
足の速さは、時速50km。最高時速は、なんと時速65km
顔の特徴
目 視力は、あまり良くありません。
鼻 視力が良くないので臭覚に頼って生活してます。臭覚は、3キロ以上先にある死肉のニオイを嗅ぐことができるほど優れています。
耳 丸くて小さな耳です。
口 大きく鋭い犬歯があります。雑食性のクマには、植物をすりつぶす臼歯もあります。
ハイイログマの生態
クマのなかまは、ホッキョクグマ以外は、植物を食べる雑食性です。
ハイイログマは、ヘラジカ・トナカイ・アカシカ・バイソンなどの草食動物のほか、マス・バス・サケの魚類、果実まで、とにかく何でも食べます。
4月~6月に、交尾が行われます。メスのハイイログマは、冬眠中に子ども(最大4頭)を産みます。
4月~5月になるまで穴の中で過ごします。子供が2~3歳になるまでお母さんといっしょに生活します。
冬はエサとなる食べ物が無くなるので、クマは無駄な体力を使わないように穴のなかで冬眠をします。
長い冬眠から目が覚めたハイイログマの映像です⇩⇩

うし美
お腹がペコペコだから機嫌が悪いのかな!?
コメント