イノシシのなかまは、ウシ目(クジラ偶蹄目)のなかで原始的なグールプです。
身体能力が高く、パワフルな動物です。
最近のDNAの研究結果で、ウシ目のカバとクジラ目のクジラが近いなかまだと分かり、ふたつを合わせてクジラ偶蹄目ともいわれています。
哺乳類の総数5000種のなかでウシ目は約240種、クジラ目は約80種
イノシシ
イノシシは、ヨーロッパからアジアにかけて生息するイノシシ科と南北アメリカ大陸に生息するペッカリー科に分かれます。
イノシシ科
イノシシ科のなかまには、イノシシ、カワイノシシ、イボイノシシなどがいます。
イノシシ
クジラ偶蹄目 イノシシ科 イノシシ属
- 学名 Sus scrofa
- 英名 Wild boar
- 体の大きさ 90~180cm
- 体の高さ 55~110cm
- 体の重さ 50~200kg
オスには発達したキバがあります。イノシシは背中の毛がかたくて長く、危険が近づくと毛を逆立てます。
子どもはウリボウと呼ばれ、縦じまのもようがあります
生息地
イノシシはアフリカ北部、ヨーロッパ、アジアの森や草地に生息しています。日本では本州・四国・九州に生息する亜種二ホンイノシシと、奄美大島より南に生息する亜種リュウキュウイノシシがいます。
生活
オスは単独で行動をしますが、メスは子供と群れで行動しています。
メスは、出産になると群れを離れます。1度の出産で3頭から12頭の子どもを産み、子どもが大きくなると群れの中にもどってきます。
食べ物
雑食性で、木の根、葉、草、小動物を食べます。
カワイノシシ
クジラ偶蹄目 イノシシ科 イノシシ属
- 学名 Potamochaerus porcus
- 英名 Red River Hog
- 体の大きさ 100~150cm
- 体の高さ 55~80cm
- 体の重さ 45~120kg
体の毛はキツネのように鮮やかな赤茶色で、背骨にそって白いラインがはいっています。耳は細くて、先には飾り毛がのびています。
オスには目の下に大きなコブがあります。また、オスやメスともにキバがあります。
アフリカではもっとも小さいイノシシです。力がつよく、カタイ地面にうまっている根や塊根でも掘りおこすことができます。
生活
夜になるとエサをさがしに活動し、泳ぐのが得意なので水の中にはいることもあります。日中は草むらや巣穴で休憩しています。カワイノシシは60頭を超える群れをつくっています。
生息地
アフリカ中央部の熱帯林やサバンナ(ガンビア~コンゴ民主共和国)
食べ物
雑食性で、木の根、実、小動物、カタツムリ、鳥の卵を食べます。
イボイノシシ
クジラ偶蹄目 イノシシ科 イノシシ属
- 学名 Phacochoerus africanus
- 英名 Desert Warthog
- 体の大きさ 105~152cm
- 体の高さ 55~84cm
- 体の重さ 48~143kg
顔には大きなイボと4本のキバがあります。イボは、敵と戦うとき頭を守るためにあります。
生活
夜行性で、オスは単独で行動し、メスと子どもは4~30頭の『サウンダー』という群れをつくっています。
イボイノシシは、ライオンやヒョウなどの敵にねらわれると、戦う前にすばやく逃げます。逃げ足の速さは時速55kmあります。
生息地
アフリカ(サハラ砂漠より南のサバンナ)
食べ物
雑食性で木の根、葉、草、小動物を食べます。草を食べるときは、前足をまげて顔を地面に近づけるので、足首にはタコができています。
ペッカリー科
ペッカリー科のなかまには、クチジロペッカリー、チャコペッカリー、クビワペッカリーがいます。
チャコペッカリー
クジラ偶蹄目 イノシシ科 イノシシ属
- 学名 Catagonus wagneri
- 英名 Chacoan peccary
- 体の大きさ 90~120cm
- 体の高さ 40~50cm
- 体の重さ 30~40kg
口や喉、えりの部分に白いもようがあります。
生息地
南アメリカの大草原(グラン、チャコ)
食べ物
サボテン、木の根
イノシシの特徴
顔のヨコについた目
偶蹄類のなかまは顔の横に目がついているので、後ろの方まで広いエリアが見えています。
ライオンやヒョウなどの捕食者にねらわれたときに、すばやく危険を察知することができます。
時速45kmの俊足のランナー
脚の筋肉が発達していて、走る速さは時速45km。
指の数は4本
イノシシの足の指には、ひずめがあり、本数は4本の偶数です。
4本の指は、主蹄という2本の指と左右に副蹄という2本の指があります。主蹄には体重をささえる役割があり、副蹄には岩場などで足がすべるのをふせぐ役割があります。
コメント