シロイルカ(ベルーガ)
上の写真は、『バブリング』と呼ばれる泡の輪を吐き出している様子です。
クジラ偶蹄目 イッカク科 シロイルカ属
- 学名 Delphinapterus leucas
- 英名 white whale
- 全長 3~4.6m
- 体重 400~1600kg
- 分布 北極圏~熱帯の沿岸
- 食べ物 イカ、タコ、魚、海底に住む生物
別名 ベルーガと呼ばれています。ロシア語の白いという意味が由来。
シロイルカの特徴と生態
体が真っ白
成長するにつれて体の色が白くなっていきます。クジラのなかまで体が白いのは、シロイルカだけです。
北極圏で生活しているので、白い海氷の中では、体の白さはホッキョクグマなどの捕食者から見つかりにくくなるメリットがあります。
頭に脂肪が入ったメロン
シロイルカの頭は、大きくふくらんでいます。この部分は脂肪組織が入っていてメロンと呼ばれています。
鼻腔の奥を振動させて発生した音波をメロンに集めて、海の中に放射するレンズのような役割で、他のシロイルカとコミュニケーションをとっています。
背びれがない
シロイルカには、クジラやイルカにある背びれがありません。背びれがないことで、氷の下をスルスルと泳ぐことができます。
首がとても器用に動く
首の7個の骨は、固定されていません。首を右や左、上下に自由に動かすことができます。
夏に脱皮
シロイルカは、夏になると大群で河口に集まります。浅瀬の小石に体をこすりつけることで、古くなった表皮をはぎます。
美しい鳴き声
シロイルカは、『ヒューヒュー』『キーキー』と甲高い声で鳴くので海のカナリアと言われています。
頭の上に鼻の穴
シロイルカの鼻の穴は頭の上にあって、ここで呼吸をしています。
水の中では穴は閉じていますが、水面に出ると穴が開きます。
コメント