アリクイのなかま
アリクイのなかまには、前足に大きなかぎづめがあります。
歯はまったくないか、もしあってもエナメル質がない弱々しい歯です。
地上や木の上でシロアリやアリを食べて生活しています。
オオアリクイ
アリクイ目(貧歯目) オオアリクイ科 オオアリクイ属
- 学名 Myrmecophaga tridactyla
- 英名 Giant anteater
- 体長 100~120cm
- 尾長 65~90cm
- 体重 18~39kg
- 分布 中央・南アメリカ
- 生息 森林、草原、沼地
- 食べ物 シロアリ、アリ、昆虫(幼虫)
オオアリクイは、アリクイのなかまでは最大で全身が長い毛でおおわれています。
獲物のニオイをかぎ分ける臭覚は、人間の約40倍。
視力が弱いので、臭覚をつかってエサとなるシロアリやアリをさがしています。
1日に食べるシロアリの数は、約3万匹!
オオアリクイの前足にある大きく鋭いツメでアリ塚に穴をあけて、出てきたシロアリやアリを長さ60cmの長い舌でペロリとなめて食べます。
舌を動かすスピードは速く、1分間に150回も出し入れが可能。

縄張りには複数のアリ塚からあるんだ。1つのアリ塚からアリを取り過ぎないように気を付けているんだ。
妊娠期間は190日。約半年で離乳します。
子どもが生後1年になるまでは、母親の背中にのせて運びます。

写真をよーく見るとお母さんの背中に子どもがのってるね!
上から見た親子の毛の模様は迷彩服のようにカモフラージュの効果があるんですよ。
空からタカに狙われることもありません。
周りの景色とうまくとけこむことで、天敵のジャガーやピューマから子どもを守っています。
オオアリクイの舌の秘密
オオアリクイの唾液はネバネバしています。
ネバネバの唾液がついた細長い舌で、シロアリやアリを簡単に捕らえることができます。
オオアリクイのツメの秘密
オオアリクイの前足は、指が5本。
第2指(人指し指)と第3指(中指)のツメは、大きく発達しています。
ツメで体を傷つけないように、足の裏にはツメを入れる袋があります。
歩く時はゴリラのように足の甲を地面につけて、ナックルウォークをします。
オオアリクイが見れる動物園はこちら
- 沖縄こどもの国(沖縄)
- 江戸川区自然動物園(東京)
- 東山動植物園(愛知)
- 日本平動物園(静岡)
- 王子動物園(兵庫)
- よこはま動物園ズーラシア(神奈川)
11月29日は『世界アリクイの日』です。
ぜひお近くの動物園へ!
コメント