ヒョウは、アフリカやアジア南部・東部の森林や草原に広く生息しています。
するどいツメやキバで獲物を一発でたおす高い能力があります。
ネコのなかまは、哺乳類の総数約5000種のうち約280種。
どんななかまがいるの?
ネコのなかまには、ヒョウ以外にもライオン、トラ、ピューマ、チーター、ジャガーなどがいます。
このなかまは、いずれも肉食動物を代表とする動物たちです。
ヒョウにはアムールヒョウ、ペルシャヒョウ、アラビアヒョウ、インドヒョウ、スリランカヒョウ、キタシナヒョウなどの亜種がいます。
今回はヒョウの特徴や生態を紹介していきます。
ヒョウ
ネコ目(食肉目) ネコ科 ヒョウ属
- 学名 Panthera pardus
- 英名 Leopard
- 体長 90~190cm
- 尾長 60~110cm
- 体重 30~90kg
生息地
アフリカ、アジア南部・東部
ヒョウの特徴
バラ形の模様
ヒョウは、ロゼットとよばれるバラ形の模様が特徴。円形にならんだ数個の黒い斑点が、花びらのように見えます。
アフリカ、砂漠、熱帯雨林、ヒマラヤ山脈のような高い山などの過酷な生息環境のなかで、敵に見つからないようにするのに役立っています。
チーターやジャガーとの見わけ方
ジャガー
ジャガーの柄も花柄の模様で、柄はヒョウより大きく、四角形・五角形・六角形と形はさまざま。真ん中に黒い点があるのが特徴です。
体はヒョウよりも大きくて丸いのが特徴です。
チーター
チーターは、黒い斑点の模様で、大きな斑点と小さな斑点がまざっています。
速く走るために頭が小さくて脚は長く、体がスリムなのが特徴です。
クロヒョウ
クロヒョウは、毛が黒いタイプで、ヒョウのなかまです。よーく見ると花柄の模様がしっかりあります。
肉をきりさくするどい歯
大きなキバ(犬歯)は獲物につきさしたり、つかんだりする時に、するどい歯は肉をかみ切る時に使います。やすりのようにザラザラした舌は、骨から肉をそぎ落とす時に役立ちます。
前向きについた目
草食動物とくらべて、肉食動物の目は前向きについています。相手との距離を正確に知ることができます。
ヒョウの生態
生活
ヒョウは単独で行動し、狩りは夜におこなわれます。
ネコのなかまの眼球の網膜の奥には、光の量を2倍にする反射膜(タペタム)があります。このタペタムによって夜でも目がはっきり見えます。
食べ物
ヒョウは肉食動物で、レイヨウ、シカ、サル、鳥、爬虫類、魚などを食べています。
木のぼりが得意なので、木の上から獲物におそいかかります。ライオンやハイエナなどに獲物を横取りされないように、とらえた獲物は木の上に引っ張り上げて食べます。
繁殖
メスは1回に2頭~3頭の子どもを産み、メスひとりで育てます。産まれたばかりの子どもは、くすんだ灰色をしています。
生後5週間になると、巣の周りを歩いたり木にのぼったりできるようになります。体は大きくないので、ヘビやハイエナなどに襲われる危険があります。
子どもは1日のほとんどを寝て過ごし、母親が獲物をとって帰ってくるのを待ちます。
子どもが捕食者に狙われないように数日ごとに巣をかえ、母親は新しいすみかへ1頭ずつ運びます。
福岡の動物園でヒョウに会えます
福岡市動物園
最後に
最後まで読んでいただきありがとうございます。
ヒョウは、美しい毛皮をもっているため、密猟をするハンターが絶えません。現在は、生息環境の悪化や森林伐採による生息地の減少で数が減少してきています。
コメント