サルは、大きな脳と器用な手をもち、哺乳類の中でもっとも進化をとげました。
サルのなかまは、哺乳類の総数5500種のなかで約350種います。
サルのなかまは、大きく4つに分類されます。
まずは、サルの分類を見ていきましょう!
サルのなかまの分類と分布
現在、北アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアには、サルがいません。
原猿類

キツネザル

メガネザル
原猿類は、原始的な特徴をもったサルのなかまで、ベローシファカ、キツネザル、メガネザル、ロリスなどがいます。アフリカと東南アジアに分布。
類人猿

テナガザル

ゴリラ
類人猿は、人にもっとも近く知能が発達したサルのなかまで、小型類人猿(テナガザル)と大型類人猿(オランウータン、チンパンジー、ゴリラ)がいます。東南アジアとアフリカに分布。
新世界ザル

オマキザル

ゴールデンライオン
新世界ザルは、鼻のあなが外をむいているなかまで、オマキザル、クモザル、リスザル、ゴールデンライオンなどがいます。中央、南アメリカに分布。
旧世界ザル

マンドリル

マントヒヒ
旧世界ザルは、鼻のあなが下をむいているなかまで、ニホンザル、マントヒヒ、マンドリル、キンシコウなどがいます。アフリカ、アジアに分布。
今回は、国内の動物園でも人気の高いニホンザルを紹介していきます。
ニホンザル
サル目(霊長目) オナガザル科 マカク属
- 学名 Macaca fuscata
- 英名 Japanese Macaque
- 体の大きさ オス54~61cm メス47~60cm
- しっぽの長さ 7~12cm
- 体の重さ オス10~15kg メス7~13kg
ニホンザルは英語では『スノーモンキー』といいます。
生息地
ニホンザルは、世界でもっとも北にすむサルで、日本国内で2つの亜種に分かれます。本州、四国、九州に生息するホンドザル、鹿児島県屋久島に生息するヤクシマザル(ヤクニホンザルまたはヤクザル)がいます。
ヤクシマザルは、ホンドザルとくらべると小さくて、体毛や足が黒いのが特徴です。
食べ物
春にはブナの葉、夏は昆虫、秋は柿などの果実を食べ、冬は木の枝をかじっています。ほほには、食べ物をたくわえることができる袋があります。
ニホンザルの特徴
赤い顔と赤いお尻

サルのおしりはどうして赤いの?

おしりが赤いのは、なかまを見分けるためだよ。
トラやライオンなど他の哺乳類は色がよく見えていません。ニホンザルなどのサルのなかまは、人といっしょで赤や青や黄色などの色が見えています。
ニホンザルで顔やお尻が赤いのは特に大人のオスで、なかまを見分けるための目印です。繁殖期になると、メスに気づいてもらうために、オスは顔やお尻を赤くして自分を目立たせようとします。
子どものお尻はピンク色で、まだ赤くありません。
平づめ
サルのつめは、平づめです。ものがつかみやすいよう形になっています。親指とほかの指が向かいあっていることや平づめのおかげで、物をもったり細かい作業ができます。
イヌ科やネコ科のつめは、かぎづめです。獲物をつかまえやすい形になっています。
ニホンザルの生態
昼行性で、10頭前後~100頭の群れをつくって行動します。行動圏は10〜20kmほどで、たびたび人がすむ場所まで山からおりてくることもあります。移動しながら食べ物を探しています。
産まれたばかりの赤ちゃんザルは、産後3カ月くらいはお母さんの背中にのったり、お腹にだきつくようにして運ばれます。
コメント