オカピ
クジラ偶蹄目 キリン科 オカピ属
学名 Okapia johnstoni
英名 Okapi
体長 200~250cm
体重 200~300kg
食べ物 葉、草、果実、キノコ
オカピとは、コンゴの先住民族ピグミーの言葉で『森の馬』という意味です。
オカピの分布
オカピは、アフリカのコンゴ民主共和国北部にある熱帯雨林に生息しています。
その数は、5000~10000頭ほど。
世界三大珍獣のオカピ
オカピは、1901年、イギリスの探検家ハリー・ジョンストン卿によって公式に発見されました。ジャイアントパンダとコビトカバと並んで『世界三大珍獣』と呼ばれています。
オカピの特徴
オカピは、黒褐色や茶色い体に足やお尻には美しい白黒のシマ模様があるので、発見された時は、シマウマなどのウマの仲間だと考えられていました。
その美しいシマ模様から『森の貴婦人』とも呼ばれています。
その後の研究で、青白くて長くのびる舌と皮ふでおおわれた角、蹄が2つに分かれているなどの特徴から、1902年にキリンの仲間に分類されました。
森林から出たオカピが、草原に適応できるように進化していったのが、現在のキリンなのかもしれません。オカピは、1000万年前から姿・形が変わっていないので、キリンの祖先『生きる化石』と言われています。
お尻のシマ模様は、熱帯雨林のなかで自分の姿を隠すのにちょうど良い保護色(カモフラージュ)となっています。
メスは、オスよりも体が少し大きく、体重が25kgほど重いです。
オカピの生態
食事
オカピは草食性で、低木の木の葉、草、果実、キノコなどを食べます。
生活
オカピは、単独もしくはオスとメスのペアで生活します。
オカピの妊娠期間は450日で、2年間隔で1頭の子どもを産みます。
オカピに会える動物園
日本国内では、下記の3園で飼育されています。
- 上野動物園(東京都)
- よこはま動物園ズーラシア(神奈川県)
- 横浜市立金沢動物園(神奈川県)
コメント